[番外編]新しいお宿・ホテルニューもみぢ編



絢乃さんの日常を綴ったブログを公開中。
ぜひご覧ください。こちら。

それでは、2015年3月に伊東園ホテルズとしてオープンした
ホテルニューもみぢをご案内いたします。
まずは入口へ!
きれいなもみぢのオブジェが垂れ下がる、
すっきりとしたフロントロビー。

最新鋭の360度カメラでご覧ください。こちら。

全館がとってもフレッシュです。
絢乃さんが泊まるお部屋へとご案内いたしましょう。
館内の施設をご紹介してまいります。
まずはお風呂。
左が屋内の大浴場、右が露天風呂です。

塩原温泉には6つの泉質があり、そのうち
ニューもみぢのお湯は炭酸水素塩泉。
天然保湿成分「メタけい酸」が豊富でお肌ツルツルになります。
うれしいことにサウナも併設しています。

湯上がりは休憩処でくつろいだり、
山々の景色を観ながらマッサージ機を使ったり。
足裏のマッサージ機は無料です。

家族風呂もあるんですよ!
脱衣所にはベビーベッドがあります。安心ですね。


どこもかしこも気持ちいい、伊東園ホテルズの新しいお宿。
もちろんお食事会場もこの通り。

360度カメラの画像です。

ここで、ホテルニューもみぢの
お食事の魅力を絢乃さんから。


これは贅沢!ご覧ください!

お刺身、生ゆば、厚切りお肉、香の物などの盛り付け。
(写真は2人前)

鶏と野菜の煮物、甘露煮、きんとんなどの雅な一式。
紙包みの中は絢乃さんが動画でタネあかししてくれます。

牛肉や生野菜はコンロでお好みの火加減で。


それでは絢乃さんに試食をしていただきます。

和食膳のほかに用意されたミニバイキング。
揚げたてサックサクの天ぷらをお好きなだけどうぞ!


朝食は、お腹の空き具合でボリュームを調整できるバイキング。

ここにもホテルニューもみぢならではの楽しみがあります。
それは、焼き魚。

※写真は朝食メニューのほんの一部です。





360度カメラの画像です。

洋室もございます。



最後に・・・
ホテル周辺の情報です
観光名所
■箱の森プレイパーク
自然をありのままに生かした広大な公園。アスレチック遊具、自転車広場の面白サイクル、サイクル列車、日帰り温泉「遊湯センター」など楽しい施設が盛りだくさん。

○住所:栃木県那須塩原市中塩原字箱の森
○ホテルニューもみぢから車で10分
場所はこちら
■もみじ谷大吊橋
吊橋を囲む雄大な塩原渓谷は、訪れた人を春夏秋冬、四季折々の美しい景観で迎えてくれます。もみじ谷大吊橋は、全長320メートルで無補剛桁歩道吊橋としては本州最大級の長さ。

○住所:栃木県那須塩原市関谷1425-60
○ホテルニューもみぢから車で15分
場所はこちら
■スープ入り焼きそば
塩原のB級グルメといえば「スープ入り焼きそば」。塩原温泉で50年以上も愛されているという正真正銘のご当地グルメです。見た目はラーメン、なのに食べると焼そば、という不思議な感覚をぜひ体験してみてください。

スープ入り焼きそばが食べられるお店(塩原温泉公式HP)
■とて焼
明治時代に駅から温泉街までの交通手段だった「トテ馬車」は、ラッパを「トテー、トテトテトテー」と鳴らしていました。そこから名を取ったとて焼。地元産の卵と牛乳が贅沢に使われたスポンジ風生地にバラエティ豊かな食材をはさまれています。温泉街を散策しながらお召し上がりください。

塩原温泉食べ歩きmapガイド とて焼編(ぐるたび)
■那須ガーデンアウトレット
リゾート型ショッピングモール、那須ガーデンアウトレット。2012年7月にスケールアップオープンし、148店舗に拡大しました。黒磯板室インターから約2分とアクセスも良好です。
○住所:栃木県那須塩原市塩野崎184-7
○ホテルニューもみぢから車で30分
場所はこちら
ホテル周辺のイベント[春〜夏]
■5/8〜31(2014年) 塩原妙雲寺ぼたんまつり
赤やピンク、紫、白、黄色の色とりどりのぼたんはその数なんと3,000株以上。
次々に艶やかな大輪の花を咲かせる様は、期間中何度訪れても飽きることがありません。
○会場:妙雲寺境内(那須塩原市塩原665)
○入園料:200円〜400円(開花状況により異なります)
■5/20〜6/30 ウェルカム新緑!ウェルかぶ塩原♪
昼夜の寒暖の差があり、冷涼な高原地で甘くみずみずしく育った「塩原高原かぶ」は、5〜6月の新緑の美しいこの季節に旬を迎えます。やわらかくて甘いのが特徴で地元では「トロかぶ」を楽しむイベント。各所でオリジナルメニューを考えています。
○会場:周辺の飲食店、宿など
くわしくはこちらで
■7/5 箒川渓流 鮎釣り解禁
■7/28 塩原温泉川崎大師 厄除不動尊大祭
神奈川県川崎大師平間寺との縁により、門前富士山山頂に建立された不動尊で、毎年この日に大祭が行われます。僧侶白装束の山伏が、ほら貝を合図に町内から富士山頂をめざします。山頂では柴灯大護摩が焚かれ、不動明王が悪魔煩悩を調伏する年祭法要が行われます。
○会場:塩原温泉川崎大師厄除不動尊 富士山園地(栃木県那須塩原市富士山頂)
くわしくはこちらで
■8/14・15(2014年) 塩原温泉夏まつり
夏の恒例として各地区の町内会やまちづくり協議会が手作りのイベントを開催します。
温泉街は2日間歩行者天国になり、各日約500発の花火が打上げられます。
○会場:塩原温泉街
くわしくはこちらで