[番外編]新しいお宿・ホテル水明館編



彼女の近況はこちらで。
西原有紀ブログ

それでは、2015年7月に伊東園ホテルズとして
オープンしたホテル水明館をご案内いたします。

近くの渋温泉のメインストリートは、
ふだんの賑やかさとは違ってしっとりムードでした。


それではホテル水明館をご案内いたします。

こちらが快適なロビー。
ゆったりくつろげます。

バイキング会場。
夕・朝食時はとっても賑やか。

売店はおみやげが充実しています。

観光情報はこちらのネットコーナーでお調べください。

カラオケは無料ですよ。

卓球も無料です。

こんな素敵な感じのくつろぎスポットもありました。

そして温泉。
低張性弱アルカリ性の単純泉は、
関節痛、神経痛、疲労回復などに効能があります。

露天風呂は広々としています。
ちょうどいい温度なので、ゆっく〜りできます。




さて、お食事の方はどうなっているでしょうか?
有紀さんにレポートしてもらいました。
バイキング会場の360度体験画像は、こちら。



写真はこの日の夕食メニューのごく一部ですが、
ご紹介させていただきます。


もちろん朝食もこの通り充実!
(写真はメニューのごく一部です)



ちなみにこういった広めのお部屋もあります。

こちらは現在は上記と同じ価格ですが、
来年より特別室としてグレードアップされて、
別料金の設定となる予定です。
くわしくは伊東園ホテルズオフィシャルサイトでご確認ください。

最後に・・・
ホテル周辺の観光名所をピックアップ
観光名所
■湯田中温泉郷
文献に残る開湯は1350年前(天智天皇の時代)。病を癒し、心を爽やかにして、健康で長生きできる霊験あらたかな長命長寿の湯です。湯田中、新湯田中、星川、穂波、安代と5つの地区がある湯田中温泉には、それぞれの地区にたくさんの源泉があります。俳人小林一茶は湯田中温泉とのかかわりが深く、「田の中からこんこんと湧き出ずる湯」と詠んだことが湯田中温泉の名前の由来とも言われています。

○ホテル水明館から車で5分ほど
場所はこちら
■地獄谷野猿公苑
急峻な崖と至るところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古の人々はこの地を地獄谷と呼びました。しかし、ここはサルたちにとっては楽園。サル専用の露天風呂がある野猿公苑では、世界で唯一、温泉に入る野生の猿を間近で観察できます。温泉につかり、人間さながらの気持ちよさそうな表情には思わず笑みがこぼれます。

○ホテル水明館から車で10分ほど
場所はこちら
■湯田中駅
長野電鉄長野線の終点の駅で、標高およそ600メートル、長野線の最高地点に位置します。駅が急な勾配を登りきった所にあったことから、2006年まで、約200メートルの延長線を走ってからスイッチバックをして入線する、という珍しい駅でした。今は旧駅舎を活用して日帰り入浴施設「湯田中駅前温泉 楓の湯」があります。

■近隣のパーキングエリア
○小布施ハイウェイオアシス 道の駅オアシスおぶせ
ホカホカの栗おこわに旬の地産品をあしらった「信州ふるさとセット」など、
お食事処には地元の味がたっぷりです。

くわしくはこちら
○横川サービスエリア
和の雰囲気で信州、上州などの地元商材を充実させ、施設内には実物の車両の一部を設置して信越本線横川駅を再現し、横川ならではの懐かしさや楽しさを演出しています。
くわしくはこちら
ホテル周辺のイベント[冬~春]
■12/12(土) 北志賀高原スキー場開き
竜王スキーパークにてスキー場開きが行われます。
くわしくはこちら
■12/19(土)〜3/27(日) スノーモンキーホリデー観に(ミニ)バス
「スノーモンキー」の愛称で親しまれている地獄谷野猿公苑のお猿さん。通常冬季間は通行止めになってしまうルートを特別に開放し、スノーモンキーを観に(ミニ)バスにご乗車いただいたお客様を地獄谷野猿公苑の間近までお連れ致します。
くわしくはこちら
■12/31(木) 竜王年末ファイヤーナイト
大晦日の夜に200発以上の花火がゲレンデで打ち上がります。一般参加の松明滑走も行われます。
くわしくはこちら
■2/4(木) 上林不動尊千駄焼き
寒あけを告げる春祭りで、立春の日に行われます。渋温泉から上林までの道中でしめ縄切りを行いながら上林不動尊に到着したあと、湯の花行、火加持、千駄焼きと火渡り、御供まきが行われます。
くわしくはこちら
■2/11(金)〜14(月) 竜王かまくら祭り
特設会場に、雪国の風景でもある「かまくら」を設置します。2月11日(木祝)は豚汁の振舞いもあります。
くわしくはこちら
■3/13(金)・14(土)※2015年 スノーモンキービアライブ
全国から厳選された50種以上のクラフトビールと心躍る音楽とのコラボレーション。パウダースノーの志賀高原に遊ぶ「雪猿」たちが酔いしれる2日間。
くわしくはこちら
■4/24(金)※2015年 志賀草津高原ルート除雪開通式
志賀高原横手山地区陽坂ゲート(山ノ内町)にて開催されます。
くわしくはこちら